2022年5月29日、山梨石和道院専有道場で、開祖忌法要が行われした。
今年も早朝7時からの開始。
新緑に爽やかな薫風を感じながらの、行事となりました。
開式前に、当月26日にご逝去された山梨峡東道院・駒田前道院長への黙祷が捧げられました。
長年、山梨県連盟と山梨県教区を共に牽引してきた山本先生が、涙を浮かべながら思い出を語ってくださいました。合掌。
開祖忌の導師は、福沢少法師。
皆で協力して、これからも頑張っていきましょう。
2022年5月29日、山梨石和道院専有道場で、開祖忌法要が行われした。
今年も早朝7時からの開始。
新緑に爽やかな薫風を感じながらの、行事となりました。
開式前に、当月26日にご逝去された山梨峡東道院・駒田前道院長への黙祷が捧げられました。
長年、山梨県連盟と山梨県教区を共に牽引してきた山本先生が、涙を浮かべながら思い出を語ってくださいました。合掌。
開祖忌の導師は、福沢少法師。
皆で協力して、これからも頑張っていきましょう。
山梨県教区として初めての試み、ZOOMを使用した
オンライン講習会が開催されました。
画面に向かって合掌礼…なんだか新鮮です。
スクリーンを見るため、周囲が暗いのが難点ですかね。
講義は違和感なく拝聴できました。
技術も盛りだくさんの内容で、しっかり取り組めました。
コロナ禍での新しい形の集合研修。
久しぶりに会った人たちもいて、お互いに声を掛け合い、
楽しく有意義なひと時を過ごしました。
山梨石和道院において、今年度2回目の道院長資格地方研修(一次)を行いました。
講師は村岡少法師、福沢少法師、受講者は山梨峡南道院参与道院長を目指す、初鹿朗さんです。
山梨県教区がますます盛り上がりますように!
2022年1月9日、山梨峡南道院において、新春法会が行われました。
さ、さむ、寒いぃ…
いえ、冬の清々しい早朝の空気の中、道院長のみが集まっての開催でした。
本日の導師は、山梨峡南道院長の名取先生。
勤続表彰も行われました。
25年の山梨峡北道院 村岡先生と、40年!の甲府南道院 山本先生。
山梨県教区の礎を築いて下さり、今も大きな柱として若手を支えていただいています。
今年も頑張って参ります!
達磨忌法要の後、同場所にて道院長認定研修会が行われました。
コロナ禍で本山へ行けないため、地元の先生方による面接・技術審査が代替となります。
村岡少法師、山本少法師が試験官となり、矢ヶ崎真美さんと亀井貴司さんが挑戦しました。
山梨峡東道院の矢ヶ崎さん。
6月に一次研修を受講した山梨郡内道院の亀井さん。
このあとの技術審査では、二人とも汗びっしょりになりながら取り組みました。
先生方からは「仲間を増やすこと」「協力(調和)してやっていくこと」を改めて学びました。
金剛禅の布教=仲間づくり=国づくり
二人とも拳歴30年を超える山梨県生え抜きの拳士で、どちらも歴史ある道院の2代目道院長となります。
山梨県教区の発展のためにも、頑張って欲しいです!
2021年10月3日、甲府南道院専有道場において、達磨忌法要が行われました。
秋晴れの清々しい気候の中、コロナ対策のため道院長のみが集まっての開催となりました(本日も早朝7時!からの開催)。
導師は山本少法師です。
*集合写真撮影時のみマスクを外しました。
開祖忌法要の後、引き続き山梨石和道院において
道院長資格地方研修(一次)を行いました。
講師は村岡少法師、福沢少法師、受講者は山梨郡内道院道院長を
引き継ぐ予定の亀井さんです。
一方通行でなく、双方が思いを話せる場となりました。
2021年5月9日、山梨石和道院専有道場で、開祖忌法要が行われました。
初めての試みとして、早朝7時!からの開始。
ですが、早朝の静かな雰囲気の中、厳かに法要を行うことができました。
短い時間でしたが、現実の喧騒を忘れられる時間になりました。
参加した皆様、お疲れ様でした。
オマケ:タイマーセットの時間を間違えた…
山梨県教区のサイトは、道院に所属している現役拳士の活動をサポートするだけでなく、これから少林寺拳法をはじめてみたいという方達のために、身近な道院をすぐに見つけて頂ける「道院検索機能」を充実させております。
道院の所在地だけでなく、各道院ごとにどんな年齢の方達がいるのか、曜日別の修練日情報などが細かく掲載されており、それぞれの条件を組み合わせて検索して頂くことが出来ますので、よりご自身の希望に合った道院が見つけられます!
気になる道院が見つかりましたら、各道院のホームページへのリンクをクリックすると、より詳しい道院の情報をご確認いただけます。
また、各道院の活動日記も、自動的に山梨県教区のサイトに新着記事として表示されるため、山梨県教区のサイトを見るだけで、山梨県にある道院の活動が一目でわかるようになっています。
山梨県教区のサイトでは、ただ単に山梨県にある道院の紹介をするだけでなく、その道院で拳士の指導にあたっている道院長一人一人をピックアップし、「注目の道院」として紹介しています。
注目の道院をご覧頂きますと、それぞれの先生がどんな思いで拳士の指導にあたっているのか、また、道院の雰囲気や、その道院に所属している拳士の生の声をご覧頂くことが出来ます。
既存拳士の方達に向けては、山梨県教区が開催する各種行事・講習会に、直接お申し込み頂ける「ウェブエントリー」の機能が搭載されています。
ウェブエントリーを利用することで、煩わしいお申し込みの手続きをすること無く、自由に行事・講習会にお申し込み頂けますし、ご都合が悪くなった際のキャンセルも、ワンクリックで簡単にして頂くことが出来ます。
山梨県教区の行事・講習会に参加なさった方や、山梨県教区のメーリングリストにご登録頂いている方には、山梨県教区から行事・講習会の開催案内などのメールをお送りします。
本山の講習会や武専に参加するには、時間や費用が…という方は、山梨県教区の行事・講習会にご参加下さい!
山梨県教区の行事・講習会では、武専の教員として全国に派遣される先生をはじめ、武専の講師を務める先生、その他開祖を直接知っている古い先生方など、多くの先生達が行事・講習会の講師として指導にあたります。
自分の道院から一歩外にでて、多くの先生・他道院の拳士達と交流を深めることで、ご自身の成長にもきっとつながりますよ!