3月20日の春分の日、4名の新しい仲間を迎えて入門式を行いました。
今日の法話は春分の日にちなみ、季節の変わり目=調和という内容。
「皆と仲良く少林寺拳法を続けられますか?」
「はい!」と返事をする5歳の年長さん。
少しだけデコレーションに工夫を。。。少しだけ。
賑やかに楽しく、皆で頑張っていきましょう!
3月20日の春分の日、4名の新しい仲間を迎えて入門式を行いました。
今日の法話は春分の日にちなみ、季節の変わり目=調和という内容。
「皆と仲良く少林寺拳法を続けられますか?」
「はい!」と返事をする5歳の年長さん。
少しだけデコレーションに工夫を。。。少しだけ。
賑やかに楽しく、皆で頑張っていきましょう!
Instagramの方が投稿がラク…いえ、しっかり報告します。
7月6日に富士北麓公園体育館で
山梨県少林寺拳法連盟創立40周年記念大会が開催されました。
記念大会ということで、来賓に本部の志村力先生、
アトラクションにFCふじざくら山梨の選手にお越しいただき、
素晴らしい大会となりました。
郡内富士スポ少の野村拳士と組んで小学生Aに出場した川口拳士は、
なんと最優秀賞を獲得し、振興議員連盟会長賞をいただきました。
道院・支部が異なり、修練の時間はあまりありませんでしたが、
集中してよくやってきた成果が本番で出ましたね。
また仲間に入れてもらった団体演武でも、郡内富士スポ少Aが
最優秀賞をいただきました。
他には、中学生単演に橋本拳士、親子に橋本拳士、川植拳士が
出場し、大きな声の返事と気合、コートへの礼など、しっかりできていました。
ここで学んでほしいことは、努力すること、協力すること、そして感謝と礼儀です。
結果はあくまで通過点。
頑張ってきてよかった、と言ってもらった瞬間が何より嬉しい道院長でした。
さぁ、次の目標に向かってまた皆で頑張ろう!!
新春法会は拳士に集中してもらうため撮影なし。
記録に残すためにやるわけではない。
…カッコつけたけど取り忘れ💦
今年の目標は①運歩にキレ ②腰の入った逆突き ③人間的な成長をうながす
というところです。
道院長は個人的には僧階レポートを出し切ることです。
ようやく夜は涼しくなり、修練しやすい時期になりました。
指導者もたくさん参加したので、級・学年で分けて修練です。
小1の二人は川口先生。
先週は中段突が当たってひと悶着?ありましたが、今日は仲良し。
小3は功刀副道院長。
彼の本気の突き蹴りは、生身ではかなり効きます。
小5・小6の緑帯は道院長。
胴の付け方もサマになってきました。間合いの確認中。
実はお父さん拳士が矢崎先生、内田先生と送小手をやっていたのですが、
子どもたちの侵食でだんだん後方へ追いやられていきました💦
これからも頑張っていこう!!
「練習の姿がかっこよくて、自分もかっこよくなりたいと思ったら」
「お父さんがやっていて楽しそうだったから」
「雰囲気が楽しそうだったから」
「練習したら気持ちが強くなれると思ったから」
少年部8級・6級の「なぜ少林寺拳法を習おうと思ったのですか?」の問いに、
上記の回答が並びました。
これから先の道院運営で活かさねばならない言葉ばかりです。
そして行われた昇級試験。。。先輩拳士が相手を務めてくれました。
まずは道院長から「いつも通り元気よく」とアドバイス。
試験中なのについつい手が出る道院長…(^-^;
結果は合格でした!
山梨峡東道院・シン少年部の進撃はこれからも続きます!!
山梨峡東道院、復活の狼煙を上げる!
山梨峡東道院が少年部を復活したのが4月。
お隣の山梨桃里道院の拳士と合同で、小学生団体演武を構成することができました!
大きな声で返事、コートに入る前の礼、出てからの礼。
間違えそうなときは助けあう。
気持ちがそろえば、気合もそろう。
教えたことはきちんとできていました。
入賞には至りませんでしたが、大満足の出来栄えでした。
よく頑張ったので、道院長からメダルの贈り物。
また親子の部では、川口さん親子が最優秀賞を獲得!!
世界大会です!!
頑張ったので、夜は所属拳士のお店、「コロボックル」さんで打ち上げ。
ヘロヘロの道院長に代わり、マスターが子どもたちを飽きさせないようBBQや花火を用意。
また副道院長は、罰ゲーム有りのビンゴゲームで盛り上げてくれました。
子どもにも大人にも、緊張感とわくわくで溢れた一日が終わりました。
引き続き、頑張っていきます!
開祖忌法要を行いました。
そして、翌日(5月26日)は前道院長・駒田裕先生のご命日ですので、
皆で駒田先生を思い出し、偲ぶ機会をつくりました。
白帯がほとんどでしたが、開祖がどのような目的で少林寺拳法を作り、
駒田先生がどのような思いでこの地で少林寺拳法を広めていったのか。
それらをわかりやすく伝えた…つもりです。
そして、少林寺拳法があったから君たちと出会えたんだよ、とも。
少しずつ覚えてきた聖句や誓願。
その意味が分かる日はもっと先かも知れないけど、
きっと分かる日が来る。
そして通常修練を終えて、皆で合掌礼。
見学・体験会、まだまだやってます!
小学生+出稽古小学生+級拳士・有段者の親御さん…
毎週木曜日はにぎわっております!
日時:木曜日19:00~20:00(この間は退出自由)
場所:山梨峡東道院
〒409-1303 山梨県甲州市勝沼町小佐手1154 |
【参加申し込み先】
お問い合わせページからメール、あるいは道院長に直接お電話ください(やがさき 090-1803-0755)
にぎやかになってきました\(^o^)/
小学生5名!
元気いっぱいの気合があふれています。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
日時:木曜日19:00~20:00(この間は退出自由)
場所:山梨峡東道院
〒409-1303 山梨県甲州市勝沼町小佐手1154 |
【参加申し込み先】
お問い合わせページからメール、あるいは道院長に直接お電話ください(やがさき 090-1803-0755)
© 2025 山梨峡東道院.